

- 2022年11月8日
- 2 分
英 語習得には色んなアプローチがありますが、「自然な英語を話せるようになる」ためには、基礎文法(目安:中学2年生まで)を抑えた後、スピーカーの真似をしていく以外に方法はありません。どれだけオンライン英会話で話していても、英語日記を書いていても、英単語や文法を勉強してもスピーキングが伸びない理由は、英語の引き出し・パターンが少ないないから。これから自分が言いたい・口にしたいことを、そもそも聞いたことがないから。ただそれだけです。英語の引き出しを増やす為には、レベルに合った英語をインプットし、それをコピー・真似していくことに限ります。
日 本の学校教育では、英語は文法に沿って合っていれば〇がもらえますが、私達日本人が自分で頑張って1から作った文章は、実際のところネイティブには不自然に聞こえたり、意味が伝わらない場合が多いです。それに対して、最初から「ネイティブが使っているフレーズをコピーして使う」方法を続けていくと、正しい自然な英語を着実に身に着けることができます。私の経験上、パズルのように応用できるこの方法が一番効率的で実践的です。ですが、肝心の「真似をする題材」が映画やネイティブ動画だと
①難しい・速い
②何を覚えたらいいかわからない
③量が多すぎる
結果、つまらないから続かない・・ということになりがちです。
そこで、英語指導歴 & 英語圏在住4年の私が 初中級レベルの方が絶対に真似るべきフレーズと文構造のみを優先的に使った シャドーイング用の「音声解説付き英語日記」を「文法解説」を添えて配信しています。
2023年1月からは、週3回の記事配信+それらを定着するためのReview記事を 月・水・金・日でお届けします。
Shadow Meでは、留学に行くよりも、オンライン英会話を毎日受けるよりも、何倍も効率よくインプットをすることができます!
「シャドーイング」は、英語の文章を聞きながら真似をして発話するトレーニング方法です。英文を聞き終えてから繰り返す「リピート」とは異なり、シャドーイングは聞こえてくる英文のすぐ後ろを影のように追いかけます。「聞く」「発音する」作業を同時に行うので「英語のリズム」と「イントネーション」を吸収できリスニング力・スピーキング力・語彙力・表現力が向上します。
この学習方法自体はとても効果的だと学習者の間で人気になっていますが、シャドーイングすること自体難しい・レベルに合う題材も見つけづらいという点から、自主学習として継続が難しいのが現状です。
私はシャドーイング練習を行う際に必要なものは
①日常的に「使える」「簡単」な題材
②毎日継続できるシステム
だと思いこのプログラムを作成しました。
すでに文の内容を理解し、真似をする練習まで済ませた文章をシャドーイング練習することで、ストレスフリーな状態で、スピーカーになりきって真似をすることができます。
また、シャドーイングは主にリスニング強化のために効果がある方法として知られていますが、私の目的は「みなさんの頭の中の英語の引き出しを増やすこと」つまり、「英語フレーズをたくさん吸収し、話せる幅を広げていただくこと」です。よって、リスニングと同時にスピーキングにもフォーカスを置いています。
そして、フレーズを色分けして抜き取っている理由は、みなさんに今後【独学】で英語をマスターできるようになってほしいからです。英語学習には終わりはありません。TOEIC満点を取得している私も、まだまだ独学中です。でも、容量が掴めてくると先生がいなくても自分だけで新しいフレーズを吸収していくことができるんです。みなさんには生徒→独学できる学習者にスキルアップしていただきたいと強く思っています。
そこで、Shadow Meの音声解説では、例を交えながらフレーズの抜き取り方・入れ替え方にも注目していただき、できるだけ早くみなさん自身がネイティブの動画などを見ている際にご自分でフレーズを抜き取って真似をしていただけるよう、工夫をしています。
受講生の声
Haruさんの作る「Shadow me」の大きな魅力は、内容がとても身近で日常的に使うフレーズで溢れていることです。Shadow meのおかげでネイティブが使う自然な英語表現を知ることができ、これまで「これはどんなふうに英語で言えばいいんだろう?」と思っていた悩みが解決できています。一コマが30秒程度で隙間時間にさっと英語に触れられるので、知らないうちにボキャブラリーやフレーズが身についてると実感しています。また、Revewページで自分の理解度も確認できます。Haruさんと一緒にこれからも続けていきたいと思ってます♪
私が特に気に入っている点は主に3つあります。まず何と言っても使えるフレーズ。「使ってみたい」フレーズがたくさんあります。次に、同じフレーズが繰り返し出てくるところです。これ前にも出てきた!と気づくことで記憶の定着になりますし、単語を少し変えるだけで応用することができます。最後に、丁寧な解説です。解説を聞いた後は聞き取りやすさが格段に上がっているのです。ただシャドーイングするのでなく解説があることで理解を深めて取り組むことができます。シャドーイングの仕方がわからない方、表現の幅を広げたい方には特におすすめしたいです。
Shadow me は身近な表現の宝庫で、繰り返し出てくるので復習もできます。1回の分量もちょうど良くて取り組みやすいです。まだ始めて1ヶ月ですが、リズムよくシャドーイングできるようになってきました。色々活用方法も教えてくださるので、シャドーイング練習だけに留まりません。音声でのフレーズの説明、リンキングの説明など、至れり尽くせりです。毎回の配信が楽しみです。
学生時代に少し英語に触れる機会がありましたが、長いブランクを経てHaruさんのYouTube動画と出会いShadow Meを受講しました。
還暦の手習いと軽い気持ちで始めましたが、重要なフレーズが場面を変えて繰り返し練習できるので自然と覚えて口ずさめるようになりました。関連動画のリンクから文法も復習でき知識も定着できてありがたいです。必然的に声に出して何度も復唱するため発音にも少し自信がつきました。最近ではGoogle翻訳が私の発音を認識してくれるので励みになっています。毎回欠かさず楽しみながら続けています。
Shadow Meで1番のお気に入りは題材が日常でよく使う会話で、すぐに実践に活かせることです。そしてさらに凄いのは、その内容の文法や発音のことなどについてのとても丁寧な解説が付いていることです。口頭での説明だけでなく文字にも起してくれているので、何度でも見返して復習が出来ます。もっとすごいのは、そこで学んだフレーズやワードを一覧表にまとめてくれています。英語を話せるようになる為のHaru先生からのサポートが満載です。この学習を続けていけばきっと上達するだろうなと体感してます。
私はShadow Meを毎日の通勤の車の中で繰り返し聞いて真似をしています。10回20回と繰り返しているうちに口が慣れてくるのがわかります。似たような表現が繰り返し出てくるので、オンラインレッスンの時に言いたいなと思った表現が自然と口から出てくることが増えた気がします。Shadowingすることで英語の表現だけでなく、発音や文の抑揚、リンキングなども自然に身についてきていると思います。各記事に丁寧な音声解説が付いていて、復習の回もあるので、とにかく細やかな心配りの行き届いたShadow Me です。
一週間あたりの比較
毎週、月・水・金曜日に新しいシャドーイング用の記事をお送りします。
各記事、2日間かけてお取り組みいただき(月火で1つの記事→水木で1つの記事...)
日曜日にフレーズ定着を目的としたReview記事をお送りします!
無料サンプル記事
進め方
①文章を見ながらリスニング(30~40秒)
②フレーズ解説を聞いて文構造を理解
③文字を見ながら、聞こえてくる音を追いかけるように真似(5回~10回)
④聞こえてくる英文を一緒に読む(シンクロリーディング5~10回)
⑤聞こえてくる音を追いかけるように真似(シャドーイング5~10回)
※③④は、どちらかやりやすい方だけでもOKです。
⑤に入る準備段階として、文章や音程に慣れる為に行います。
※ご自分の声よりも音声が大きく聞こえている状態の方がシャドーイングを行いやすいので、ヘッドフォンを使用されることをおすすめします。
ご利用方法
毎月自動更新となります。参加開始日より1か月経つごとに自動更新・自動引き落としとなります。例)1月3日にお申込みをされた場合:2回目のお支払いは2月3日となります。
現在、クレジットカードでのお支払いのみ受け付けております。
記事はログインをされた状態でのみ閲覧できます。
スマートフォンの場合:右上「Menu」→「ログイン」→「×」
パソコンの場合:右上「ログイン」から
お申込み完了メールの方に「その月記事一覧表示ページ」を添付していますのでそちらをブックマークしてご利用ください。もしくは 月・水・金・日曜日の7時に更新をする度に購読者の方にメールにて通知をお送りしていますので、メール内の「今すぐ読む」を押して記事をご覧いただくこともできます。
サイトからのメール通知に関しては、ご使用のメールプロバイダによってメールがスパムフォルダに届くことや、メールを一定期間開かない状態でいるとどのフォルダにも届かなくなる場合がありますことを予めご了承ください。その場合には個別で通知メールをお送りしますので、contact@puzzle-eikaiwa.comまでお知らせください。
こちらのサイトにログインをされた状態で→右上の「Menu」→「アイコン画像/下矢印マーク」→「マイサブスクリプション」→「定期購読をキャンセル」の順でキャンセルいただけます。次のお支払日前日までにキャンセルをすれば、お支払いは発生しません。
「配信停止」というボタンもメール内やサイト内にありますが、そちらはメール配信の停止であり、購読キャンセルおよびお支払いの停止とは異なりますのでご注意ください。
よくあるご質問にお答えします
お申込み方法
お問い合わせ